| トップページ  過去の大会  Summer Stage 2005  クイズの答え | |||||||||||
|  | 
 | ||||||||||
|  |    | 
| ポイント名 | クイズ | 答え | 
|---|---|---|
| CP01 | なし。 ここから楽しいポイントの始まりです。 頑張ってください。 | |
| CP02 | 日本アルプスは、北アルプス、南アルプスと何アルプスでできているでしょう。 ○○アルプス | 中央アルプス | 
| CP03 | 正面に見えるのは美しい双耳峰鹿島鑓ケ岳です。 鹿島鑓ケ岳には北峰、南峰の2峰がありますが、どちらの峰が高いでしょうか? | 南峰 | 
| CP04 | CP03から西側に見える連峰は何連峰と言うでしょう。 1.白馬連峰 2.後立山連峰 3.ソビエト連邦 | 2.後立山連峰 | 
| CP05 | ここからは白馬三山がよく見えます。それでは白馬三山の山の名前は? 白馬岳、○○岳、白馬鑓ケ岳 | 杓子岳 | 
| CP06 | CP05の学校の名前は何だったでしょう。 ○○学校 | 美麻小中学校 | 
| CP07 | ここから約354度、500mの所にある構造物の絵を描きなさい。 | 球体のアンテナ | 
| CP08 | このあたりを走る糸魚川−静岡構造線はフォッサマグナの西縁ですが、フォッサマグナはラテン語でなんと言う意味でしょう。「大きな溝」、「大きな山脈」、「大きなマグマ」 | 「大きな溝」 | 
| CP14 (10分) | 美麻村はアメリカ合衆国カリフォルニア州のある村と世界で一番小さな国際姉妹村の提携をしています。ある村とはなんという村でしょう。 @メンドシーノ Aメンドッチーノ Bメンドクセーノ | @メンドシーノ | 
| CP15 (20分) | 八坂村は明治維新後の町村制により誕生しました。それでは弥栄村が誕生したのは明治何年でしょう。 @明治元年、A明治8年、B明治45年 | A明治8年 | 
| CP16 (30分) | 八坂村の年間平均気温は何度でしょう。 @8.5℃、A9.9℃、B11.1℃ | A9.9℃ | 
| CP17 (10分) | フォッサマグナと並行して走る大糸線。ぜんぜん開通したのはいつでしょう。 ヒント:年輩のスタッフは生まれていました。 @明治15年、A大正元年、B昭和32年 | B昭和32年 | 
| CP18 (10分) | 長野オリンピック冬季大会。平成何年に開催されたでしょう。 @平成9年、A平成10年、B平成11年 | A平成10年 | 
| CP19 (10分) | ここ美麻村と八坂村は大町市に合併されます。合併期日はいつでしょう。 @H17年11月11日、AH18年1月1日、 BH18年4月1日 | AH18年1月1日 | 
| CP20 (10分) | ここ美麻村と八坂村は大町市は合併しますが、合併の方法は何合併と言うでしょう。 編入(吸収)合併、新設(対等)合併、 | @編入(吸収)合併 | 
| CP21 (10分) | 美麻村のように、村名の最初に「美」のつく村は全国にいくつあるでしょう。 @2、A10、B100 隠しポイント指示:このCPからコンパスで344度、440mの尾根上 | A10 | 
| CP31 | この頭上にあるものは何でしょう。 | バケツ or チェーン | 
| CP32 | なし。 | |
| CP33 | なし。 | |
| CP34 | なし。 | |
| CP35 | なし。 | |
| CP41 | このお寺の名前は何でしょう。 | 大澤寺 | 
| CP42 | 今渡っている川は何川でしょう。 @鹿島川 A高瀬川 B篭川 | B篭川 | 
| CP51 | 河内亀太郎翁は何度の方角を向いて立っていますか。 | 248度 | 
| CP52 | 8月27日〜28日は大町温泉郷サマーフェスティバルです。それでは8月27日に行われるコンサートの歌手は誰でしょう。 @RYOEI A普天間かおり B石原軍団 | A普天間かおり | 
| CP53 | 三角点のb記入 | 104960 | 
| CP54 | 今日の温泉流量は毎分何リットルですか? | 40 | 
| CP55 | 大町側からの黒部立山アルペンルートの入り口は何処でしょう。 @涸沢 A扇沢 B駒沢 | A扇沢 | 
| CP56 | 北アルプス大町地区夏山開きは何月ですか。 @6月 A7月 B8月 | @6月 | 
| CP57 | いま大町温泉で開かれているフェスティバルは何フェスティバルでしょう。 @サマー Aアドベンチャー B歌謡 | @サマーフェスティバル | 
| CP58 | 大町温泉郷は何時建設されたでしょう。 @明治39年 A昭和33年 B昭和39年 | B昭和39年 | 
| CP59 | ここは上原遺跡です。 それでは1号群は何個の石でできているでしょう。 | 13 | 
| CP60 | CP59の上原遺跡。上原はなんと読むでしょう。 | わっぱら | 
| CP61 | 大町温泉郷の南にある道路で、鹿島大橋から南西に走る道路の名前ははなんと言う道路でしょう @大町アルペンライン、A大町アルペン道路、B大町アルペンロード | @大町アルペンライン | 
| CP62 | このお店で売っているおいしい牛乳の名前は何でしょう。 | 松田牛乳 | 
| CP71 | ここはクイズなしです。 | |
| CP72 | この境内にある常夜灯の設置年月はいつでしょう | 明治参八年九月吉日 | 
| CP73 | この神社は何神社でしょう | 金山神社 | 
| CP74 | ここにある石仏の数は何体か | 28 | 
| CP75 | ここは1日何便のバスが通るでしょう | 1 | 
| CP76 | お賽銭箱の設置年月はいつでしょう | 昭和拾八年 | 
| CP77 | ここはサンアルピナスキー場と呼ばれますが、サンアプピナスキー場は何処のスキー場から成り立っているでしょう @佐野坂スキー場 Aヤナバスキー場 B爺ヶ岳スキー場 | 佐野坂スキー | 
| CP78 | このリフト名は何でしょう | 第3ペアリフト | 
| このページのトップへ  | 
| HOME|理念|何故AG?|スタッフ|お知らせ|Summer St. 09|掲示板|活動報告|仲間|LINK|過去の大会 | 
| Copyright:(C) 2001-2009 北アルプス山麓 Adventure Games 2001実行委員会 All rights reserved. 本ウェブサイトの内容の無断転載は禁止いたします No reproduction or republication without written permission. | 
|  |